2009年5月アーカイブ

こんにちは!

今週末、30日31日の土日に開催されます「Farmer's Market @ GYRE」

今回もチームむかごは参加します。

 

お天気、ちょっと心配ですね。雨が降らないといいなぁと思っています。

詳しくはこちらを参考にしてくださいね!

http://www.tokyodesignflow.com/event/fm.html

商品のお知らせなどはこちらです。

http://mukago.jp/farmers-market-gyre.html

 

たくさんのお客さんとお会いできることを楽しみにしています。

 

 

料理家 枝元なほみのテレビ番組出演予定をご紹介しています。

 

ブログ「枝元なほみとむかごの気持ち」よりご覧ください。

 

5月は、お料理はもちろん、毎日使用している自宅のキッチンもご紹介します。

お楽しみにしていてください!

昨年の春から、埼玉県秩父市の吉田元気村とチームむかごで進めてきたピザ釜プロジェクト。

 

ついに「元気釜」が完成しました!

元気釜でピザを焼いてみたい!との想いを抑えきれず、さっそく秩父へ。

 

春の秩父は、緑が萌えていてとても空気がきれい。

お天気がよく、たくさんの人が家族や友人とキャンプに来ていました。

 

kama504.jpg

 

そんな広場の一角に・・・。

ありました!元気釜です。

kama501.jpg

前回のレンガが見えている状態のものに、仕上げ作業によってそと側がかっこよく塗られています。

大きさも一回り大きくなった感じです。

 

愛嬌が漂っていて、ぴたっとくっついてしまいたくなるような!

 

中で薪を燃して、少しずつ温度を800度近くまで上げていきます。高温で一気に焼きあげるのは、

釜焼きピザが美味しい理由。

 

さっそくピザの試作が始まりました。

 

 

 

 

 

kama503.jpg

用意してきた生地の形を整えて、トッピングをして。。。

今回は、秩父の特産しゃくし菜の漬物を刻んで乗せてみたりもしました。トマトソースの代わりに秩父味噌をぬります。

その他にも、近くのブルーベリー農家さんが持ってきてくださったブルーベリーの砂糖漬けをのせてみたり(フルーツピザも開発中です!)、

もちろん!むかごピザも。

 

トッピングが終わった生地をいよいよ釜へ。

中ではむらなく火をあてるために、専用の道具を使って回転させたり場所をずらしたり。

慣れるまで大変です。

kama502.jpg

 

 

焼き上がり!何枚もチャレンジと失敗、研究を重ね、こんなに美味しそうなピザが焼けました。

写真は、むかごとフレッシュトマトのピザです。

 

kama505.jpg

 

元気村に漂う匂いにつられて、集まってきたお客さんも一緒に、みんなでいただきました。

生地は、外がぱりっとして中はふんわり。美味しい!しゃくし菜ピザも大好評!

 

可愛い上に、なかなかのパワーと繊細さを兼ね備えた元気釜。

元気釜が吉田元気村の人気者になって、地元の人から県内県外の人たちまで、

たくさんの人が集まる場所になったらとても素敵です。

 

今後は、地域のイベントに利用したり、元気村の食事メニューにピザが新登場したり、いろいろなところで活用していきたいとのことです。

夏の初め頃に、完成披露イベントを開催する予定でいます。

詳細が決定しましたら、このブログでもお知らせしますので、ぜひご参加くださいね!

 

 

 

 

5月2日(土)3日(日)の二日間、東京の原宿の表参道で開催されたFarmer's market @GYREに参加させていただきました!

 

ゴールデンウィークの真っ最中ということもあり、たくさんのお客さんにいらしていただくことができました。

スタッフ一同、心より感謝申し上げます!

 

なんとなんと、この二日間で、むかごの販売が15キロ!

100gずつ包装しましたので、150袋も売れたことに・・・。感涙。

 

2日は、用意していた分が16時前に売り切れてしまい、残念ながらお求めになることができなかったお客さんもいらっしゃいました。

本当に申し訳ございません。

次回には必ず準備できるようにしたいと思いますので、ぜひいらしてくださると嬉しいです!!

 

少しずつ、むかごリピーターさんが増えているような気がします。

前回美味しかったので、また来ました、と声をかけてくださる方もいて、嬉しくなってしまいます。

「もう一度食べたい」という気持ちにさせる食材って、「本物」ということだと思うのです。

おいしさも、栄養や調理の特徴も、認めたうえで、求める人がいる。

畑にぽろぽろ落ちるだけで終わるのではなくて、

これからはひとつの食材として、むかごは十分活躍していけるんだという証拠なんじゃないかな。

 

今回、たくさんのお野菜を送ってくださった農家さんは、

大分県豊後で、完全無農薬・完全無化学肥料・完全露地栽培のナチュラルファーミングさんです。

ペコロスや生にんにく、葉つき玉ねぎ、ミニごぼう、スナップエンドウ、ふりふりサニーレタス、などなどたくさんのユニークな食材がお店に並びました。

 

2日の日に、ほとんどが売れてしまって、明日の商品がない!と焦ってしまった私たちです。

野菜本来の味がぎゅっと詰まった、パワーを感じさせる食べものたちでした。

 

その他、今やむかごに続く看板商品となりつつある、FARM UMEMURA の越冬完熟きたあかり。

厳しい冬の間、掘り起こさずに土の中という自然保冷庫にしまっておき、春掘りしたじゃがいもです。

福井県三国町の海で採れた天草も人気でした。

今日はおうちでことこと天草を煮出してみようかな、そんな休日もあり(?)ではないでしょうか。

固めた寒天は、食べやすい大きさにカットして、冷蔵庫で冷やしてから食べるのがお薦めです。

 

6月頃から、チームむかごが応援していきたいと思っている食材。

それが、摘果食材です。

「摘果」とは、間引きと同じで、よりよい味や形に育てるために、それを阻止してしまう可能性があるものをまだ成長段階で採ってしまうことです。

メロンやスイカ、かぼちゃ、その他たくさんの作物を栽培する上で、ひとつの大切な作業なのです。

 

050202.jpg

今回は、摘果のグリーントマトに枝元なほみが考えた美味しい料理レシピをお付けして販売しました。

まだまだ若いトマトなので、そのまま食べると決して美味しいとはいえませんが、

スライスして、他の食材を一緒にドレッシングであえていくうちに、いい具合の苦味に変身します。

試食にご用意した「グリーントマトとクスクスとレンズ豆のサラダ」は人気で、10キロ近くあったグリーントマトもほぼ完売。

ありがとうございました。

レシピは、「むかご通信」でもご紹介させていただきたいと思います。

ご希望の方は、こちらからご登録をお願いします!

 

次回のマーケットは5月30日(土)31日(日)です。

チームむかごのほかにもいろいろな方がお店を出していたり、ライブをしたり、活気ある空間を作り上げています。今度はその様子もご報告できたらと思っています。

 

 

« 2009年4月 | メインページ | アーカイブ | 2009年6月 »