2010年10月アーカイブ

10月17日(日)のファーマーズマーケットで香菜ソースを買ってくださった皆様へ



10月17日(日)の国連大学前ファーマーズマーケットにてチームむかごが販売した香菜(シャンサイ)ソースですが、通常よりいたみが早いことがわかりました。ご購入いただいた香菜(シャンサイ)ソースに少しでもお気づきの点がありましたら、召し上がらず処分していただきますようお願い申し上げます。

ソースを作る際に、煎ったピスタチオの温度が下がりきっていない段階で材料を混ぜたのが原因ではないかと考えられます。
本当に申し訳ありません。

買ってくださった皆様には同等の商品の交換か返金をさせていただきたいと思います。
下記連絡先にご連絡をいただくか、次回以降のファーマーズマーケットにておっしゃっていただけましたら対応させていただきます。次回の出店は10月31日(日)です。
 
◆チームむかご事務局

 メール:info@mukago.jp

 電話: 03-3452-5125


是非 ご連絡いただけますようお願い申し上げます。
以後 さらに注意して作りたいと思います。
せっかく買っていただいたのに 本当に申し訳ありません。


枝元なほみ
※今回の募集は終了しました。


先月、生産者さんを訪問したときに企画が突然たちあがって、早半月。
ようやくお知らせできるところまでこぎつけました。

チームむかご新体制の中での初めての手作り企画。みなさん是非ご参加ください!!




以下は体験ツアーの概要です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


チームむかご主催:畑に行こう♪ 枝元なほみと行く茨城北浦のむかごとり

小さなむかご料理教室つき

 
むかご農家089.jpg小さい粒の中には栄養いっぱい、食べ方も簡単でおつまみにもおやつにも便利な"むかご"がまもなく収穫の時期を迎えます。
産地で収穫する楽しさを体感し、農業のお話を聞きながら、おいしい料理を食べて交流しませんか?

"むかご"を食べたことがある人も、知らない人も、その魅力を十分に堪能できる"むかご収穫体験"にご家族でぜひご参加ください。



◆チームむかご主催:むかご収穫体験ツアー概要


日程10月30日(土)
10時〜15時予定(現地集合・解散) 
雨天決行(台風などの荒天の場合を除く)
集合場所

農業生産法人(有)くらぶコア※

茨城県行方市次木580-1(TEL0291-35-3717)

※現地集合になります。

         電車:鹿島臨海鉄道大洗線 新鉾田駅からタクシー

         自動車:常磐自動車道 高速千代田石岡ICから約27km    

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


◇むかごとりツアー詳細ページへ >>



直接のお問い合わせは下記までお願いいたします。


◆むかご収穫体験ツアーに関するお問合せ  

チームむかご事務局

 メール:info@mukago.jp

 電話: 080-5363-7736 担当:植木


※ファーマーズマーケット会場でも受付けしています。

みなさんと楽しいひと時を過ごせることをスタッフ一同楽しみにしています!
それでは、畑でお会いしましょう!



10月16日発売のオレンジページ 巻頭17ページの『おいものはなし』にむかごが載っています!
なんでかというとリーダー枝元が特集のお料理を担当したからなのですが、今回は編集部の方からむかごをカタログにいれる話をいただきました。
うん、みんなもっとむかごに注目すればいいのに。

今回はむかごを使った料理はのっていないのですが、代わりに先日食べたむかご入りの里芋グラタンをご紹介したいと思います。
完成図がこちら 
IMG_0183.JPG
白いグラタン地にむかごが映えていい感じです!
そしてレシピがこちら


<里芋のグラタン むかごのせ   2人分> 

  

グラタンの素   350g(NHKのレシピだと全体の1/2量)※

里芋   4個分(300g前後)

玉ねぎ   1/3

ベーコン   2

ピザ用チーズ   50g

オリーブオイル   少々

ゆでむかご   適量

 

1.  里芋は皮付きのまま半分に切って耐熱ボウルに入れてふたかラップをし、電子レンジで6分前後を目やすに竹串がすっととおるまで加熱する。粗熱をとって皮をむく。

2.  フライパンにオイルを入れて中火で熱し、ベーコンと玉ねぎを炒める。しんなりしたら里芋を加えて木ベラなどでつぶしながら炒め合わせる。

3.  グラタンの素を加えて混ぜる。なじんだら味を見て薄ければ塩コショウでととのえ、上煮ピザ用チーズをふって蓋をする。

4.  中火で3分ほど焼く。チーズが溶けたらゆでむかごを散らし、パセリのみじん切りや粗引き黒胡椒をふって出来上がり。


※グラタンの素の作り方はNHKきょうの料理テキスト10月号の19ページに載っています。




ゆでむかごを載せてみたら意外に可愛かったという今日の一品。
むかごは茹でてさえしまえば、どんな料理にも大抵合わせられるのでいろいろチャレンジしてみてください。
おいしくできたレシピがあればチームむかご事務局 info@mukago.jp(@→@)までお知らせください!
許可を頂いた上、ホームページに掲載させていただくかもしれません ♪
素敵なむかごレシピお待ちしています!




チームむかご発足以来、私たちからむかごとゆり根を仕入れてくださっているフランス料理店、Le Bourguignon(ル・ブルギニオン)さんにむかごとゆり根を届けにいってきました。

オーナーシェフの菊池さんと少人数の若いスタッフの方々が切り盛りされているお店で席数はシェフの眼が届く20席ほど。雰囲気も可愛い上に2009年にはミシュランの一つ星にも選ばれている、実力も兼ね備えた素敵なお店なのです。(店内の様子はこちら>>紹介ページ

IMG_0219.JPG
Le Bourguignon 外観

六本木ヒルズの大通りから見て裏手にたたずむお店は、門から入口まで鮮やかな緑が続いています。
お店が面している通りから見ると、こんもりした緑の木が目印になります。

Le Bourguignonの菊池シェフは超癒し系キャラのかたで、わがリーダー枝元なほみも大ファン。

「新居祝いパーティーでワインオープナーを店から持ってきて下さったことは一生忘れません。」(枝元)

とのこと(笑)。
とっても優しいかたで、今日もシェフ自ら笑顔で品物を受け取ってくださり、お店の外観の写真をブログに掲載する許可も頂けました。

今日持っていったむかごは那須の市村農園さんの無農薬長芋むかごで皮が薄くて味が濃い数量限定品です。
ゆり根はマーケットでもお馴染み山西農園さんの大玉ゆり根。

このむかごとゆり根が、菊池シェフによっていったいどんな料理になるのか、とても楽しみです。
できることなら自分でレポートしてみたいです。(財布と相談!)


むかごとゆり根、気にいっていただけると嬉しいな...と思いつつ最近届いた電動アシスト自転車(名前募集中)でお届けにあがったのでした。

ところで名前といえば、むかごはフランス語ではなんていうんでしょうね。




  Le Bourguignon(ル・ブルギニオン)
●○●----------------------------------------------------●○●
住所 港区西麻布3-3-1
電話 03-5772-6244
アクセス方法 六本木駅1c出口より徒歩12分
営業時間 11:30AM~L.O.1:00AM/6:00PM~L.O.9:00PM
定休日 水曜、第2火曜

★Le Bourguignonが紹介されているサイトはこちら>> http://www.kersol.net/magazine/rfe4/10



大きな地図で見る
枝元なほみが学習院女子大学学園祭のシンポジウムで講演します。
チームむかごの活動とこれからの農業について枝元がお話します。
当日は一般の方も参加できますので、どうかみなさんお越しください。


◆学習院女子大学 荘林ゼミナールシンポジウム
「地球温暖化のもとで持続的な農業をめざして」

◇日時:10月17日(日)14:00~

◇場所:学習院女子大学 236教室

◇講演者:枝元なほみ(料理研究家)
     高橋菜穂子(山形ガールズ農場 代表取締役)
     植原千之(㈱イオン グループ商品責任者付)
     佐南谷英龍(農林水産省大臣官房食料安全保障課長)

◇アクセス

access_map.png


おとといの水曜日、青森は十和田のむかご生産者、中野さんご夫妻が東京にいらっしゃいました。
枝元なほみ宅で夕食をご一緒させて頂きました!

R0010828.JPG
中野さんご夫婦(右)と枝元なほみ
(左の女性は東京に住んでいる奥さんの先輩の園部さん)

中野さんは、チームむかごが新聞にとりあげられた際に直接連絡をくださった生産者さんで、短形自然薯をはじめ、たくさんの作物を栽培していらっしゃいます。


ワインを飲みながらチームむかごの説明と農作物の流通の問題について話が進んでいきました。
「ゴボウは消毒してある白いものの方がよく売れるんだ」と中野さんが流通業者さんに指導されたという話を聞いたときは「どうして?」と疑問を抱かずにいられませんでした。。。


ひとしきり話をしたあとは、中野さんが送って下さった短形自然薯と市村農園さんのむかごを使って、枝元が即席料理♪

R0010834.jpg自然薯焼き

R0010833.jpg
むかごと豚肉の甘辛炒め

どちらもおいしゅうございました。



現在発売中のAERAムック「国産がいちばん!」に枝元なほみの記事が掲載されています。


aera表紙.jpg

表紙は小雪さん


aera枝元.jpg

枝元なほみ@ファーマーズマーケット


記事の内容はチームむかごの活動の紹介です!

« 2010年9月 | メインページ | アーカイブ | 2011年1月 »