2010年5月アーカイブ

 


ふほほほほほほ。

疲れのあまり、つい笑ってしまいますぅ。

貴さんは帯広の地でこれを見てくださりましょうか。あのですねー、私がこの間貴さんのことを特別な人、と書きましたら、貴さんを特別な<たかしさん>と間違えた方がいてですね、妙な伝播をしましたようで、今日聞かれてしまいましたぜぃ。

貴さんは<たかさん>、かなりかっこいい女性です。私もときどき<男気>があるねえ、と妙なほめられ方をしますが、私の説明が短絡的だったせいでついに<男気>を通り越して、男子になってしまいまして、すみません、貴さん。

 貴さんの森を守ろうとする心意気や、しなやかな気遣いで帯広の地に女の人たちの仕事を作り出そうとしていることなど、たしかに<オトコギ>あるなあ、と思うのですが、素敵な女性なんですってば、貴さんは。

それにしても、<男気>っていう言葉は何か、すっぱりとした気持ちの大きさ、というような意味だと思っていましたけれど、やっぱりそれは男子の心意気、という意味からきた言葉なんですねえ。女の人に対してはどういう言葉があるんだろう、こんなところでジェンダーにつかまって、全く話しのまとまらない深夜の私ではありました。

 

そうして今日のファーマーズマーケット。

貴さんに紹介していただいた折笠さんのジャガイモが人気物でした。以前ヤマケンさんが、<ジャガイモにはいろんな種類があるのに、流通にのるのは男爵とメークインばかり。

もっといろいろな種類がひろまるべきだよね>と言っていたことを思い出します。

 むかごもそうだけれど、流通にのせにくい、知られていないから売れない、と決めつけちゃやっぱりいけないんだよなあ、と改めて思います。

マーケットが開店してすぐに、<以前買っておいしかったから、ずうっとこの紫色のジャガイモを探していたのよ!>とおっしゃるお客さんがいらっしゃいました。すごくジャガイモが好きなんですって言って、ああ、こういう言葉を生産者さんに伝えなくっちゃ、と強く思いました。

むかごにしても、<あら、むかご!>とか、<これ何ですか?>とか<おいしいね>とか、いろいろな反応に支えられて、週末臨時野菜販売者の私たちもなんとかやっている、と思うからです。

 

ずうっと外にいるには寒い2日間でしたけれど、気持ちは寒くないぞ、って思ってます、深夜の風呂上りの私。

 

 

 

 

 

今週のできごと

・港北にある雑貨とドライフラワーのRubanさんの「おとそ市」にチームむかごも仲間にいれてもらっていました。お知らせが遅くなってすみませんでした。

品物を買ってくださった皆さま、可愛くディスプレイして商品を置いて下さったり、ブログにいっぱい書いてくださったRubanの皆さま、本当にありがとうございました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そしてまたお知らせが当日になってしまいました。。。


明日・あさってとチームむかごは1・3週目と同じく

青山のファーマーズマーケットに出ます。

今回のラインナップは、

 

  むかご、ゆり根、天草、長谷川牧場のたまご、手作りラー油、


のいつものメンバーの他に

  

  無農薬栽培のかぶ、無農薬・減農薬のじゃがいも、らっきょう醤油


が仲間いり。


じゃがいもなんですが、北海道の雪の入った保冷庫で越冬してるので

デンプンが糖に変わって甘くなっています。

種類もいくつかあって、ものっすごい紫色したのや、あまーい桃色の

なんかもあるので目で見ても楽しんでもらえるかと思います。

そしてらっきょう醤油は6月号のきょうの料理テキストに載っているものです

日曜日は山梨から帰ってきた枝元も出店予定なのでお楽しみに!



 

 5月21日、金曜日。

夏のような日でした。今日の仕事も、<家の定番のカレー>の撮影でした。気分もすっかり夏でした! 

 久しぶりに書きます、あぶない、あぶない、危うく<明日書こう>と思うまま一年くらいあっという間にすぎてしまうという、負のスパイラルに陥ってしまうところでした。 しかーし、復活。今年の私はちがうんだぞ、かわるんだぞ。  

むかごのマーケット報告です。 
明日<というか今日>  5月22日 土曜日 と 23日 日曜日は 表参道のビル、ジャイル内のマーケットに、ヨッシーがむかご売店を出します。 

 私とヨッシーは今日、その準備に終われました。 よく働いた私たち、18キロのジャガイモを洗って拭き、乾かした。 10キロのむかごを洗って乾かした。 ラー油を仕上げて瓶詰めした。 よれよれですー。今も部屋の真ん中にかごに入った<むかご>と<ジャガイモ>がかわいらしく並んでいます。 むかごは青森六戸・古里さんの今期最後のもの、ジャガイモは先日訪ねて畑を見せていただいた、北海道の折笠さんのもの。低農薬特別栽培の、黄色で小さなインカのめざめ、ピンク色のノーザンルビー、紫色のシャドークィーン、無農薬無肥料・自然栽培の、さやあかね、など6種類。 かわいくておいしいんですよ!  今は新じゃがの季節ですけれど、これらの北海道産のジャガイモは雪を詰めた保冷庫で越冬した、ぐんと甘みを増したホクホクなもの。 折笠さん、志を持った作り手でした。40年くらい先を考える、とおっしゃっていました。自然栽培で作ったものを子ども達が、おいしい!といって食べることに感動する、とも。

 北海道、十勝の美味しいものを紹介する<北のフードソムリエ>というサイトをしている 北村貴さんも、<折笠さんは特別な人>とおっしゃっていて。 あー、貴さんのことも書きたい、貴さんも私にとって<特別な人>です、毎回お会いするたび、たくさんのことを教わります。土地に根ざして、志を持って生きている人たちに会うって、なんてすごい、なんてありがたい。なんと力をもらうことだろう、って、心から思います。

 枝元なほみ


前回の反省を活かし、今回は早めの告知です。

今週末、チームむかごはGYREのファーマーズマーケットに出店しまーす。

CHANELとDIORの下で野菜・くだもの・むかご、売ってます。


今回のラインナップは、こんな感じになる予定です。


・むかご

・ゆり根

・天草

長谷川牧場自然卵

・手作りX.Oラー油

・いろとりどりのジャガイモ(折笠農園)


(大分・ナチュラルファーミングさんの無農薬のエシャレットを使った

エシャレット醤油はエシャレットの次期が終わってしまったため

前回のファーマーズマーケットからなくなってしまいました。

うーん、残念。でもいつでも食べられないからより美味しいのかも。)


いつかシャネルの紙袋からネギがはみ出ていても普通な世の中になるといーなーとか思っていたりします。

できたら枝元のサインの入った本も何冊か持っていけたらと思っているので、よろしかったらぜひGYRE地下1階に来て楽しんでってください。



ごめんなさい、今朝、いえ、もっと前から書けました。

今週末も国連大学前ファーマーズマーケット出ております。


にしても今日はさぶかったですねー。

出店者のみなさんほとんど寒さで縦揺れでしたよねー。

ラム入りチャイ2杯ぐらい飲んじゃいますよねー。


明日は北海道から帰りたての枝元もお店に立つ予定です!


寒すぎた今日のゆうこさんの一言です。

(ゆうこさんはスイッチパブリッシングの方なのですがご厚意でいつもファーマーズマーケットを手伝っていただいているのです。これまできちんとご紹介していなくてごめんなさい、ゆうこさん。)

こんな日にはニンニクの芽のニンニク炒めだね!!


それではまた。



おはようございます!

春らしい天気(と書いてちょっとアツい)で絶好の行楽日和ですねー。


さて、今日明日もチームむかごは国連大学前のファーマーズマーケット出店します。


帰国したての枝元もお店に立つ予定ですので、


地方から東京に来られる方、

GWは混雑を避けておうちで過ごす派の方、


皆さんぜひチームむかごと、枝元と、コミニュケーション取りに来てください!



今から出発です。

髪の毛の自由度が高すぎて大変です。






このアーカイブについて

このページには、2010年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年4月です。

次のアーカイブは2010年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。