きら画伯作。くままる、ねこまる
「ガミちゃんのボランティアスタッフ日記」
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
4月2日(土)昼下がり
今日は枝元さんはじめ、リピーターの方、初めての方合わせて、
総勢10名がむかごキッチンに集まりました。
ニコニコ笑顔が好評の「にこまる」と「雑穀ビスケット」を作る〈クッキー班〉、
むかごキッチンに集まったお料理を真空パックする〈パッキング班〉、
キッチンをより使いやすくするため、模様替えをする〈買い出し班〉に分かれ、
それぞれの持ち場に着いて作業をスタートしました。
この日は、同時に、20kgもの土付きごぼうをひたすら洗う〈ごぼう班〉も
枝元さんのご自宅で作業中とのことでした。
(ごぼうは枝元さんのお知り合いの太田市場の方が寄付してくれたそうです!
後日、きんぴらを作り、被災地へ届けるんだとか。)
作業を進めながら、
初めての方同士で自己紹介をし合ったり、
地震が起こった時のそれぞれの状況を話しました。
地震発生時、ご自宅に一人でいた方も何人かいました。
強い余震も続きましたし、一人では心細かっただろうなと思います。
こんな時、「だれかがそばに一緒にいる」という心強さを改めて感じます。
今この時も心細いであろう被災地の方に、「にこまる」の笑顔が届けられる、
そう思うと、一つ一つの作業にも熱が入ります。
一球入魂の真剣さで、にこまるに表情を刻む、ボランティアメンバー「山ちゃん」の手。
さて、今日はまた新しいお料理も登場しました!
山口はるのさんの「大豆の佃煮」
あたたかさが、まっすぐに伝わってきます。
枝元なほみさんの
「みょうがの甘酢漬け」
身体が疲れている時は、こんなさっぱりしたものが嬉しいですよね。
ほど良い酸味といりこの味わいが、食欲と元気をかき立てます。
そして、今日も高城順子先生が自ら、むかごキッチンへ届けて下さいました。
「ピーナッツいりこ」
一度揚げてあるそうです。文句なしに、ご飯がすすみます。
「野菜の彩りあざやかなビスケット」
「カラフルな色と素朴な形がかわいい~!」と、
むかごキッチンの女子達に大好評!
きれいなものを見ると、嬉しくなりますね。
私はこの後、高城先生と一緒にパッキング作業をしました。
その時、福島の原発の話になったのですが、先生が
「もし今原発に、"まかない"として料理を作りに行けるなら、飛んで行きたい」
と、仰られました。
「私はもう先が長くないのだから、若い人のためにできることをやりたい」
と。
先生の先は長くあって欲しいですが、
そう言い切られたことに、私はジーンと熱い気持ちになりました。
また、ある方が言うには、電車に乗っていた時、隣に座っていたおばあさん2人が
「もし東京電力の職員の代わりに原発の作業に呼ばれたら、喜んで行くのにね。
でも私たちだと体力がないから、かえって足手まといね。」
と仰られていたそうです。
お年を召した方が、こんな風に思っていらっしゃることを知り、
また、こんな風に東北に想いを寄せている方が、日本中、世界中でどれだけ沢山いるのだろう?と想像して、
またまたジーンと熱くなりました。
これからの日本は、たくさんの人が被災地の復興を応援する〈チーム〉になって、
それぞれの役割でもって、被災された方々とつながり続けるんだろうな、と個人的には感じています。
チームむかごもその一員として、あたたかいお料理でつながっていきたいと、思いました。
今日は、こんな、むかごキッチンでした。
(ガミ)