| メインページ |

清和自然薯とむかご

mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

海ほたるをびゅーん!千葉県木更津へ行ってまいりました。

都心から1時間半なんてこと、忘れてしまうような、あざやかな緑一色のところ。

秩父が「緑と空気」であるなら、こちらは「緑と水」。プラス、緑の隙間からふりそそぐ光に包まれて、ドライブしながらばっちり光合成ができたのでございます。

 

今回お尋ねしたのは、清和自然薯組合の方々。案内してくださったのは農林総合研究センターの大越さんです。

 

 

清和むかごせんべい.jpg清和自然休養村の直売所でお会いしました。到着後さっそく<むかごせんべい>を購入。こんな加工法があったのか!!感動しながら口にすると、鼻の中にかすかなむかごの香りが・・・。美味でございました☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生産組合長の小堀さんはこだわりの自然薯農家さんです。すべてを芋に捧げているという小堀さんが用意してくださったのは、自慢の<自然薯とろろ飯>と<むかご料理>。

 

 

 

自然薯むかご.jpgとろんとろんのとろろを麦ご飯にたっぷりかけていただきました。はぁ、幸せ。

むかごの塩茹で、甘味噌をからめたむかご、そして生のむかごもイケる!

自然薯のむかごは、皮が薄くて特有の渋みが少なく、食感・味ともに、お豆さんに近いものでした。ほう、むかごも芋の種類によってさまざまなんだなぁ。おいしかったです!ご馳走さまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然薯畑も見学させてもらいました。この間、種芋を植えたので、ちょこっと芽が出ているほどでしたが、種芋の栽培の仕方から自然薯の掘り方まで、たくさんのことを教えていただきました。

 

 

 

清和自然薯畑.jpgちなみに、ここ清和自然薯組合ではむかごを収穫し、道の駅で販売しています。とても人気で売り切れてしまうほど。自然薯もむかごもみんなに愛されている食材なのですね。

大越さん、小堀さん、組合のみなさん、どうもありがとうございました。

 

 

むかご焼酎.jpgおまけ。

むかご焼酎。お味が気になる!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| メインページ |