むかご行脚は続きます。。。
9月29日・30日は、岩手県軽米町の福田さんの有機長芋畑へ。
お忙しいところ、笑顔で受け入れてくださり、本当にありがとうございました!
(有機農業の福田さん。除草剤を使用しないので、雑草も虫たちもたくさん。自然のままです。)
(畑で会議・中央が福田さん。右端が県職員の中村さん)
30日は朝の9時から<有機むかご>を収穫!!
試しに1時間でどれだけむかごが採れるのか・・・?実験開始です。
収量の予想をすることができないのが、現状なので・・・。うーん、困った!採ってみるしかない!
(♪♪収穫中♪♪落ちているむかごを拾ったり、鈴なりにツルについているむかごの下に袋を付けて、ばらばら落とします。)
それにしても、収穫の人手が足りないことが最大の問題。
むかごがこれまでほとんど収穫されなかった大きな理由は、
他の作物の収穫や種植えの時期に、相当手間がかかるむかごに時間を割くことができないからです。
しかも、時間と手間をかけて収穫したとしても、売れる保証はどこにもありませんでしたから・・・。
しかし、今年は<むかご元年>!!
むかごは売れるかな?売れるよね?売れます!おいしい&栄養満点&調理簡単ですもの。
むかごを売っているお店や、食べれるお店、については、これから徐々にブログにてお知らせしますので、チェックしていてくださいね。
そしてそして、
県職員で以前からお世話になっている佐藤さんや、中村さんのご協力をいただき、
近くの高校生の収穫応援隊を募集し、10月中頃に<むかご収穫デー>を企画しています。
学生のみなさんが農業に触れ、職業としての農業を見つめる機会をつくることに貢献できたら...
これこそチームむかごの願いです。
企画に限らず、岩手にお住まいでむかご収穫に興味をお持ちの方や、金田一温泉旅行の1日にむかご収穫日を組み込んでくれたりするステキな方がおられましたら、ぜひぜひご協力をお願いしたいと思います。
むかご収穫応援隊を募集しています!
さてさて、収穫して約4時間。。。
結果はいかに?!
(測量中)
11キロという結果でした!
チームむかご3名と、途中から佐藤さんをはじめ応援隊3名で収穫した結果です。
ただし、まだ収穫期には早いということと、福田さん曰く今年はむかごはかなり不作ということでしたので、10月の中旬以降は、もう少し収量が見込めるのではないでしょうか。
福田さんの<有機むかご>も10月19日(日)日比谷公園『土と平和の祭典』の<むかご食堂>にて販売します!
むかご料理人・枝元なほみがみなさまに美味しいむかごを提供します☆
さすが、有機むかごです!!美味しい・・・!!!