| メインページ |

ファーマーズマーケット

枝元なほみより
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

 


ふほほほほほほ。

疲れのあまり、つい笑ってしまいますぅ。

貴さんは帯広の地でこれを見てくださりましょうか。あのですねー、私がこの間貴さんのことを特別な人、と書きましたら、貴さんを特別な<たかしさん>と間違えた方がいてですね、妙な伝播をしましたようで、今日聞かれてしまいましたぜぃ。

貴さんは<たかさん>、かなりかっこいい女性です。私もときどき<男気>があるねえ、と妙なほめられ方をしますが、私の説明が短絡的だったせいでついに<男気>を通り越して、男子になってしまいまして、すみません、貴さん。

 貴さんの森を守ろうとする心意気や、しなやかな気遣いで帯広の地に女の人たちの仕事を作り出そうとしていることなど、たしかに<オトコギ>あるなあ、と思うのですが、素敵な女性なんですってば、貴さんは。

それにしても、<男気>っていう言葉は何か、すっぱりとした気持ちの大きさ、というような意味だと思っていましたけれど、やっぱりそれは男子の心意気、という意味からきた言葉なんですねえ。女の人に対してはどういう言葉があるんだろう、こんなところでジェンダーにつかまって、全く話しのまとまらない深夜の私ではありました。

 

そうして今日のファーマーズマーケット。

貴さんに紹介していただいた折笠さんのジャガイモが人気物でした。以前ヤマケンさんが、<ジャガイモにはいろんな種類があるのに、流通にのるのは男爵とメークインばかり。

もっといろいろな種類がひろまるべきだよね>と言っていたことを思い出します。

 むかごもそうだけれど、流通にのせにくい、知られていないから売れない、と決めつけちゃやっぱりいけないんだよなあ、と改めて思います。

マーケットが開店してすぐに、<以前買っておいしかったから、ずうっとこの紫色のジャガイモを探していたのよ!>とおっしゃるお客さんがいらっしゃいました。すごくジャガイモが好きなんですって言って、ああ、こういう言葉を生産者さんに伝えなくっちゃ、と強く思いました。

むかごにしても、<あら、むかご!>とか、<これ何ですか?>とか<おいしいね>とか、いろいろな反応に支えられて、週末臨時野菜販売者の私たちもなんとかやっている、と思うからです。

 

ずうっと外にいるには寒い2日間でしたけれど、気持ちは寒くないぞ、って思ってます、深夜の風呂上りの私。

 

 

 

 

 

| メインページ |