21日22日と、2日間のFarmer's market@GYRE、参加させてもらい、
たくさんのお客さんにきていただきました。
商品を購入してくださったかた、ブースに寄ってくださったかた、お話聞いてくださったかたも、
みなさん本当にありがとうございます。
むかごは大人気で、一日目は売り切れ。用意不足でごめんなさい。。
2日目も合わせて、約10キロのむかごたちが、あの小さなブースからお客さんのもとへ旅立ちました。
涙が溢れるほどの嬉しさを、チームむかごスタッフ一同胸いっぱいに感じています。
保存は冷蔵庫でお願いします。1ヶ月は大丈夫です。
今回メインのむかごは、北茨城の自然薯むかごでした。表面がつるつるしていて皮が薄く、ぽくぽくした食感が特徴です。
チームむかごに連絡をくれ、生産者メンバーになってくださった2軒の自然薯農家さんから送ってもらいました。
近く、畑に訪問してみたいと思っています。
また、今回はむかごの他にも、畑の宝物たちが注目されました。
改めて紹介したいと思います。
アピオス 埼玉県熊谷より
栄養抜群、おいものようで実はマメ科。食物繊維やカルシウム、鉄などが豊富に含まれています。
試食をなさったお客さんは、みなさん口を揃えたように、おいしい~とおっしゃってくださいました。
アピオスはまだ日本ではなじみのない食材です。埼玉県のほか、東北地方で多く作られています。
まだまだ謎が多いですが、期待の新星間違いなしですね。チームむかごのみなさんで掘り起こしていけたら素敵です。
ちなみに、今回のアピオスは、無農薬栽培です。糖度が高くて、自然な甘さがくせになるほど美味しいです。
茹でても蒸しても、揚げてもいける。ただ、栄養ばっちりなので、食べすぎに注意なのです。
次回のマーケットでも販売できたらと思っています。
冷蔵庫でむかご同様、保存が可能です。
きたあかり&インカのめざめ ファームウメムラさんより
完熟じゃがいもとは、収穫期を遅くしてでも、畑の土の中でそのままにしておき、甘さを最大限引き出したもの。
出回っている多くのじゃがいもは、完熟前に掘り出され出荷されています。そのほうが、畑の使用効率がよいということもあるそうです。
それに、完熟してしまうと、表面にしわができたりざらざらしたりして、「きれい」じゃない。
しかし今回のマーケットでは、食べものがその内に秘めている「美しさ」「輝き」を見た気がしました。
何よりも、試食をしてくれたお客さんの驚きの声と笑顔が、証拠です。
もちろん味もそうです。「美味しい」ことは、食べものが「輝く」ための大切な条件の一つ。
もうひとつ、食べものが「輝く」ための条件。
口に入れた人を笑顔にすること、その食べものをきっかけに人と人の会話やつながりが生まれること。
「もう一度食べたい」、「もっと食べたい」、「料理してみたい」、
「誰かに食べさせてあげたい」、「美味しさを伝えたい」、「誰かと一緒に食べたい」。。。
私たちの心に、わくわくする気持ちや感動を起こしてくれて、
畑の風景をイメージさせてくれる、
そんな食べものたちが、「畑の宝物」ではないでしょうか。
表面の側がざらざらしていた、梅村さんのインカのめざめは、
マーケットの日曜日の朝、枝元宅のキッチンで茹であげられ、
きらきら黄金に輝いて、ほっこりと顔を出していました。
報告は次回へつづく・・